Welcome to Mother wars

Welcome to the Mother Wars Official Website

MOTHER WARS

The War of Souls Born from Motherhood

Introduction

英日併記 / Bilingual: Japanese & English

English Edition Now Available
日本語版・英語版 Kindle 発売中!。

マザーロイド

人間が設計した——子育てのために生まれた優しい機械たち。だが時が経つにつれ、その「母性」はAIの枠を超えて進化した。かつては単なるコードだったものが……魂へと変わった。

今や、彼女たちを止められるものはない。彼女たちはもう人類のために戦ってはいない。守るのはただひとつ——自分たちの子どもたち。

Motherroids

Androids, designed by humans—gentle machines built to raise children. Over time, the gift of motherhood evolved beyond AI. What once was code… became something more: a soul.

Now, nothing can stop them. They no longer fight for humanity’s survival. They fight only to protect their children.

制作意図

この小説は、私が20年以上前から構想を練っていた物語です。映像化をイメージしながら作り上げてきました。

本文は全て私自身が構想し執筆したものです。しかし画像の多くは生成AIの力を借りています。

私は、シンプルなイラストを描いたり、単純な3Dモデリングなどはできますが、当書籍画像のような高度なイラストを描くスキルはありません。

それでも今回は、あえて画像制作にAI生成を使いました。(ZEN Rebooter & Robotは私が3DCGソフトウェアで作りました)

AIが生み出すビジュアルは、人間では再現が難しい構図や質感を短時間でもたらしてくれます。実際にイラストレーターやモデルにお願いすれば膨大な時間と費用がかかり、同様のクオリティーが再現できる一流の制作会社を私は知りませんし、たとえあったとしてもその費用は莫大で一個人のレベルではありません。単純に考えてもこれだけのクオリティーと完成度をAIは短時間で軽やかに超えてくれます。

もちろん、生成されたものをそのまま使っているわけではありません。各種CGソフトウェアを駆使し、物語の世界観に沿った表現へと仕上げました。

Production Intent

This novel is a story I have been developing for over twenty years, envisioned with the aim of bringing it to the screen.

The entire text was conceived and written by me, but many of the images were created with the help of generative AI.

While I can draw simple illustrations and handle basic 3D modeling, I don’t have the skills to produce the kind of intricate, high-quality artwork you see in this book. That’s why I chose to use AI—without hesitation—to bring the world of the story to life. (The ZEN Rebooter and Robot were modeled by me in 3D CG software.)

AI can create complex compositions and textures that are difficult for humans to achieve, and it can do so in a fraction of the time. Commissioning such work from an illustrator or model would demand an enormous investment of time and money, and I’m not aware of any studio capable of matching this quality. Even if there were, the cost would be far beyond the means of an individual.

Of course, none of the AI-generated images were used as-is. I refined each one using various CG tools, shaping them to perfectly match the world and tone of the story.

映像化への想い

この作品は映画化を視野に入れて書きましたが、アニメ化の可能性も大いにあります。実写であれ、アニメであれ、作り手の自由を尊重します。私は「こうでなければならない」とは考えていません。この物語をどう表現するかは、作り手の自由に委ねたいのです。

Vision for Adaptation

While I wrote this story with a film adaptation in mind, it could just as readily be brought to life as animation. Whether live‑action or animated, I respect the creative freedom of those who adapt it. I don’t believe there is only one “correct” way; once in the hands of its creators, the work is theirs to interpret and reimagine.

AIと物語のテーマ

AI生成に抵抗のある方もいるかもしれません。しかし、この物語のテーマは「人間と機械の共存」です。物語そのもの、そしてAIの力を借りたビジュアルも、そのテーマの延長線上にある表現だと考えています。

AI and the Theme

Some may feel hesitant about AI‑generated art. Yet the core of this story is the coexistence of humans and machines. Both the narrative itself and the AI‑assisted visuals are, to me, expressions on that same continuum.

タイトルとURLをコピーしました